ローズマリー「ハーブ&精油」の効能と利用方法!
2017/11/26
ローズマリーといえば、ローズマリーの精油が認知症に効果があるよ!とメディアで騒がれてからは、一躍人気者?になりました。そのローズマリーの効能が「健康と美容」に本当に素晴らしいのです!なんと!「若返りのお茶」として有名なお話もあるほどです。
花粉症で悩まれている方も多いと思いますが、ローズマリーはそんな悩みも解消してくれますよ!
SPONSORED LINK
ローズマリーのプロフィール
科 名:シソ科
原産地:地中海沿岸地方
ハーブの使用部位:花・葉・茎
精油の抽出部位 :葉
香り:クリアでしみ通るような、スーッとした強い香り。フレッシュで樟脳に似た清涼感のある香り
ローズマリーの効能
- 頭脳を明晰(めいせき)にして、集中力、記憶力を高めるといわれています
- 精神的な疲労を癒して前向きな明るい気分にしてくれます
- 頭痛と偏頭痛に効き、軽いめまいにもいいですよ!
- 利尿作用があるので、むくみ対策に利用できます
- 低血圧の人の目覚めを良くします
- コレステロール値を下げてくれますよ
- 更年期障害の症状を緩和してくれます
- お腹の張りをしずめます
- 歯肉炎なども防いでくれますよ
- 鼻水や鼻づまり、タンがからむのどをスッキリさせるのに有効ですよ
- 血行がよくなるので、筋肉疲労や、リウマチ、神経痛の症状を緩和してくれます
- フケや抜け毛を防いでくれますよ!
- 脂性肌の改善を行ってくれるので、にきびの予防に役立ちます
- 強い収れん性作用があるので、たるんだ皮膚に効果を発揮します!
- 肉の臭みを消して、鮮度を長持ちさせることができます
- ロズマリン酸が多く含まれていて、花粉症やアレルギー性皮膚炎などのアレルギー症状に効果的です
SPONSORED LINK
ローズマリーの利用方法
ハーブは、香りのある植物で、その香りにはさまざまな薬効があるといわれています。そのままでも香りますが、摩擦を与えることでより強く香ります。それは、ハーブの葉や花にある精油のポケットがはじけるからなんですね。
生のまま(フレッシュハーブ)か、乾燥させて(ドライハーブ)利用します。
ハーブを使ったいろいろな健康法は、民間療法として昔から伝えられています。香りや作用が穏やかなので、料理やお茶、化粧品、クラフト、染色で、楽しむことができますよ。また、菖蒲湯やゆず湯のようにお風呂や、足湯に入れてみましょう。
ハーブは、プランターなどでも簡単に育てられますので、自家栽培を楽しまれてはいかがでしょうか~!
たとえば、肩こりで辛い方いませんか?肩こりは筋肉に乳酸がたまり、血液の循環が悪くなって起こりますね。ストレスも原因しているのかもしれません。ローズマリーの精油を使ってアロマ療法をお試しください。
いつも利用しているショップです↓
ハーブ系アロマ精油☆アロマオイル ローズマリー 10ml 【レビューを書いたら送料無料!】 エッ…
精油(エッセンシャルオイル)はそのハーブの揮発性の有効成分を抽出したもので、そこには、ハーブのもつ薬効が凝縮されています。凝縮されているため、即効性はありますが、取扱いには多少注意が必要です。
使用上の注意
きわめて刺激が強いので、乳幼児、高齢の方、妊娠中、高血圧症、てんかん、心臓疾患のある人は、使用を控えるか、注意が必要です。